どうも、たむーです。
パソコンでゲームをしていると、押すキーを間違えてミスをしてしまうことありませんか?
私はめっちゃあります。
Razerの左手ゲーミングデバイスを使っていると、そこまでなかったのですが
先日入手した、steelseriesのApexProTKLを利用し始めるとミスが多いこと多いこと。
これは慣れるまでなんとかしないといけないな。と思い対策を検討しました。
以前、紹介したキーボードタッチセンサーを使えば解消しそうなのですがせっかくのゲーミングキーボードです。
交換できるキーキャップがあるならば、使ってみようと購入してみました。
参考キーボードタッチセンサーを使ってタイプミスを減らす。ゲーミングキーボードとの相性が最高だった!
どうも、たむーです。キーボードをブラインドタッチで入力する際に、タイプミスしやすいキーってありませんか?今回はそのタイプミスを減らすことができるアイテムを紹介したいと思います。 キーボードタッチセンサ ...
続きを見る
触った感触や、写真などで雰囲気がお伝えできればと思います。
目次
購入したもの
HyperX FPS & MOBA GAMING KEYCAPS UPGRADE KIT
キー表面にエンボス加工がされているタイプ
Q、W、E、RとA、S、D、Fキーとキーを引き抜く工具がセットとなっています。
価格は日本では3000~5000円ほどで買えますが、法外な値段で販売されているものもあります。
正直高いのでアメリカのアマゾンで買うほうが安上がりになります。
15ドルほどなので、そこに送料10ドル乗せても3000円いきません。
Amazon.comで購入できるならそちらがおすすめです。
Fitlink Stainless Steel Keycaps
ステンレス製のキーキャップ。
こちらは主にデザイン的に気になったのでためしに購入してみました。
こちらも日本では高いですが、アメリカのアマゾンだと1500円程度です。
ただしアメリカっぽく箱はボロボロです(笑)
実際にキーキャップを変更してよかったのか?
よかったです。
私が感じた良かった点を紹介していきます。
- 手元を見ずに押したいキーの当たりをつけれる
- キーボードタッチセンサーと違ってデザインを損ねない
- キーキャップアレンジでオリジナリティを出せる
手元を見ずに押したいキーのあたりをつけれる
やはり、手元を見ずに押したいキーの当たりをつけれるのは大きいです。
これはキー表面に加工がされているので指の感覚でキーがわかるようになります。
ポイント
Apex Pro TKLの標準キーキャップと比べると少しキー文字が小さい感じではありますが、そう違和感もありませんし打鍵感も大きく変わる感じはありません。
デザインを損ねない
ゲーミングキーボード用のキーキャップなので、RGBのライティングに対しても問題なく対応しています。
統一感といった部分は損なわれてしまいますが、よりゲーミング仕様といった感じで格好良く見えます。
キーキャップアレンジでオリジナリティを出せる
最近ゲーミングデバイスはライティングもキレイで、映えという点も重視されるようになっているかと思います。
デバイスの種類はあれど、人気なデバイスだと利用している人も多いのでキーキャップを変えるということで差別化を図る事ができます。
ステンレスなキーキャップをつけてみる。
手触りもまた違い、硬質感が指に伝わります。
打鍵音も硬い音に変化しました。
ここまでは、私が考える良かった点をご紹介しました。
続いてはキーキャップを購入する際の注意点と、交換によるデメリットなど紹介いたします。
キーキャップを購入する際の注意点
交換するキーキャップは自身が所有するキーボードの規格に一致する必要があります。
一般的なゲーミングキーボードはCherry MXと呼ばれる規格が採用されているので、その規格のキーキャップを購入するのがよいです。
確認するには、実際にキーを外してみるのが確実です。
下の画像のようにキーキャップのはめ込み部分が十字になっているのがCherry MXです。
また、スペースやSHIFT、ENTERなどのキーは長さ、大きさなど様々なので専用を謳っていない限り一致しないと思っておくのがよいでしょう。
キーキャップ交換のデメリット
- 入手難易度が高め
日本において、キーキャップを購入しようとすると価格が高いもしくは欠品が多いです。
Amazon.comで購入するか、個人輸入しないと適正価格で手に入りません。 - 文字入力で支障が出る可能性がある
ゲームに特化しているだけあって、キーキャップに傾斜がついているキーがあったりします。
Fキーもホームポジション用の指の引っ掛かりもなかったりするので、キーボードをゲーム以外にも使う場合に支障がでる可能性があります。
まとめ
ゲームに特化しつつ、他の人と差別化したい人は特におすすめできます。
- キーボードにちょっと変化をつけたい
- キーの押し間違いをなくしたい
- RGBライティングをよくしたい
こういったことを考えているならば一度検討してみるのはいかがでしょうか?